歌人 萩原慎一郎 / Shinichiro Hagihara

  • Contrail軌跡
  • Collection歌集
  • Movie映画
  • Birds関連作品
  • Tanka短歌
  • Prose散文
  • Mediaメディア掲載

"生きているというより生き抜いている こころに雨の記憶を抱いて"

"真夜中の中の暗い部屋からここからきみはもう一度走り出せばいい"

"君のため用意されたる滑走路君は翼を手にすればいい"

いかなる逆境にも立ち向かい、平成時代を懸命に駆け抜けた天才歌人がいた。

"僕は歌う。誰からも否定できない生き様を提示するために。"

歌人 萩原慎一郎

News

佐佐木定綱 講演『現代に響く萩原慎一郎の歌』

2023年3月28日(火)15時30分より朝日カルチャーセンター横浜教室にて、佐佐木定綱さんによる萩原慎一郎の歌集『滑走路』の講演があります。 オンラインと教室の同時開催になります。ぜひご参加下さい。
現代に響く萩原慎一郎の歌

NHK総合 2023年3月14日19時30分放送『クローズアップ現代』にて取り上げられます。

2023年3月14日19時30分にNHK総合より放送される『クローズアップ現代』で取り上げられます。 空前の“短歌ブーム”は何映す 令和の歌に託した思い

千葉県 成田高等学校の卒業式で紹介されました。 (2023年3月5日)

成田高校の卒業式にて歌集『滑走路』が校長先生によって紹介されました。 第75回 卒業証書授与式

まなびライブラリーにて歌集『滑走路』が配信開始 2023/2/28

歌集『滑走路』が2023年2月28日からベネッセ進研ゼミで学ぶ小中高生が自由に読める電子図書館『まなびライブラリー』にて配信されます。

2023年2月27日より映画『滑走路』がHuluで配信開始されます。

映画『滑走路』が2月27日月曜日からHuluにて見放題配信されます。 Hulu - 萩原慎一郎の関連作品

2023年2月14日の中日新聞の記事で引用されました。

奥田哲平記者による連載記事で、を引用されました。家族になろうね~特別養子縁組で子どもを迎えて~

武蔵野坐令和神社『千年和歌みくじ』発売 2023/2/8

成蹊大学文学部教授の平野多恵さん監修による約1300年間から選ばれた全64首『千年和歌みくじ』の1首として、 イラストレーターの睦月ムンクさんのイラスト入りカードが、角川武蔵野ミュージアムに併設される武蔵野坐令和神社にて発売開始されました。

萩原慎一郎 歌集『滑走路』重版決定 2023/1/31

歌集『滑走路』の角川文庫版が第6版となる重版が決まりました。

岡山県立烏城高等学校で紹介されました 2022/12/23

岡山県立烏城高等学校にて、萩原慎一郎の歌集『滑走路』をテーマに短歌の創作の授業が行われました。 「現代社会」の授業より

2022年12月23日の中日新聞で紹介されました

ジャーナリストの奥田哲平さんのコラムで引用されています。
「滑走路」でありたい 思い新たに

日野一歩さんのnoteにて紹介されました。2022/10/10

歌人の日野一歩さんがnoteで紹介して下さいました。 ぼくはうたうんだ!

千葉県千葉市教育委員会の講演で歌集が紹介されました。2022/10/8

産業カウンセラーの菅野昭子さんによる千葉市教育委員会の教職員研修の講演で歌集『滑走路』が紹介されました。

文芸誌『砂時計 4号』で紹介されました。2022/10/6

文学同人、北十さんの『砂時計 4号』で歌集『滑走路』書評と映画『滑走路』評が掲載されました。

産経新聞の記事内で紹介されました。 2022/9/5

産経新聞にて、いわた書店の岩田徹さんのお勧めの本として紹介されました。

高校の国語の副教材『リテラ速読レッスン Vol.3』に歌集が採用されました。

文英堂の高校国語の副教材『リテラ速読レッスン Vol.3』で、萩原慎一郎 歌集『滑走路』が採用されました。2022年1月より全国の高校の授業で使用されます。

芝浦工業大学附属中学校の2022年度入試問題に採用されました。

芝浦工業大学附属中学校の入学試験の国語科目の問題で、萩原慎一郎 歌集『滑走路』が採用されました。

萩原慎一郎 歌集『滑走路』絶賛発売中

歌集『滑走路』の単行本、文庫、電子書籍が絶賛発売中です。ぜひお手に取り下さい。

更新情報

2023日3月26日

関連作品の更新。
このサイトについて
このサイトは歌人・萩原慎一郎を紹介するために弟の萩原健也が個人で制作しているサイトです。 お問い合わせは、萩原健也のHaluna Guitar Studioのお問い合わせフォームや、TwitterやInstagramのDM等にご連絡下さい。
Copyright © Shinichiro Hagihara. Designed by Kenya Hagihara.